ようこそ、「ムク家のごはんブログ」へ!
本日は梅干しを練り込んだ「豚挽肉の梅入りつくね」のレシピを紹介します。
挽肉は毎度おなじみ、コストコの豚挽肉赤身80%となっています。
赤身80%の挽肉はあっさりしており、中に練り込んだ梅の酸味が感じられてさっぱりとした味です。
味付けは照り焼きのタレ、さらに青じそを巻くことで青じその香りが楽しめます。
そして、今回は梅干しの塩抜きをしているので減塩に繋がるります。
是非参考にしていただければ幸いです!


豚挽肉の梅入りつくねの作り方
~材料と下ごしらえ編~
調理時間:約35分(梅干し漬け置き:1時間)
まず初めに材料と下ごしらえの紹介をします。
卵の素に使う卵は新鮮なものが望ましいです。
材 料 ( 2 人 分 )
- 豚挽肉・・・200g
- 玉ねぎ(小)・・・1/2個
- おろししょうが・・・5g
- 梅干し(種含めて約12g)・・・3個
- 青じそ・・・6枚
(A)卵の素(たまもと)
- 卵黄・・・1個分
- 塩・・・ひとつまみ
- サラダ油・・・80cc
(B)タレ
- 酒、醤油、味醂・・・各大匙1
- 砂糖・・・小匙1
- 水・・・300ml
- 塩・・・3g
- サラダ油・・・大匙1
下 ご し ら え
- 梅干し
- ボウルに水100mlと塩1gを入れて混ぜ、梅干しを入れます。1時間置いて水気をふき取り、種を除いて細かく刻みます。
- (A)卵の素(たまもと)
- 小さめのボウルに卵黄と塩を入れます。
- サラダ油を少しずつ入れながらかき混ぜ、ボウルを裏返しても落ちてこなければOK。
- 玉ねぎ
- みじん切りにします。
- 青じそ
- 軸を切り落とします。
- (B)タレ
- ボウルに入れて混ぜ合わせます。
豚挽肉の梅入りつくねの作り方
~調理編~
- ボウルにひき肉と玉ねぎ、卵の素(たまもと)、梅干しを入れて混ぜ合わせます。
- 6等分にし、小判型に成形します。
- フライパンにサラダ油をしいて熱し、2を焼いていきます。
- 片面に焼き目がついたら裏返し、蓋をして焼き色がつくまで焼きます。
- 蓋をはずして余分な油をふき取り、(B)を入れてとろみをつけます。
- 火を止めて取りだし、青じそを巻いて器に盛ります。
ポイント
最後に本日の料理のポイントをまとめていきます!
梅干し
- 梅干しを塩水に入れたのは梅干しの塩分を抜くためです。もちろんこの工程はお好みですが、塩分を控えたい方におすすめです。
卵の素(たまもと)
- 卵の素(たまもと)は練り物をふっくら仕上げるために使う料理技法の1つです。たまもとはマヨネーズから酢を抜いたようなものなので作るのが面倒な方はマヨネーズで代用できます。
まとめ
以上、「豚挽肉の梅入りつくね」のレシピでした!
豚挽肉が冷蔵庫にある方は以下のレシピもご参考にしていただければ幸いです。
▼

きのこソースのハンバーグの作り方・レシピ/肉汁たっぷりにする方法!
ようこそ、「ムク家のごはんブログ」へ!本日は豚挽肉を使った「きのこソースのハンバーグ」です!今回のハンバーグは舞茸としめじのソースをかけています。また、本日の挽肉は赤身80%なので脂があまりないので、ある工夫をしてジューシーな仕上がりにしま

【簡単】「ロールレタスのケチャップ煮込み」の作り方・レシピ
ようこそ、「ムク家のごはんブログ」へ!本日ご紹介するレシピはこちら⤵ロールレタスのケチャップ煮込み豚挽肉を使用した「ロールレタスのケチャップ煮込み」です!こちらの挽き肉はコストコで購入したもので赤身80%と...
本日の料理がいいなと思った方は試してみてください!
今夜のおかずにいかがでしょうか?
それでは、また会いましょう!!

コメント