○肉のおかず豚肉のはちみつソテーの作り方とレシピを紹介!トンテキ用で食べ応え抜群 本日はがっつり食べたい方に向けて、豚肉のはちみつソテーのレシピを紹介します。 使う部位は豚ロース肉、とんかつ用やソテー用ではなくトンテキ用を使っているので、食べ応え抜群なソテーになっています! もちろん、とんかつ用やソテー用でも作れますが、購入する際はすこし厚めの肉を選ぶのがおすすめです。 是非参考にしていただければ幸いです!!2023.03.31○肉のおかず▸豚肉
○麺類シーフードミックスで簡単に!ボンゴレ風パスタの作り方・レシピ 本日は「ボンゴレ風パスタ」のレシピを紹介します。 パスタ料理の1つであるボンゴレを今回はシーフードミックスを使って簡単に作っています! 加工済みなので面倒な下処理もなく、すぐに調理に取り掛かれるのがいいところです。 シーフードミックスを買った時に試してみてはいかがでしょうか?2023.03.22○麺類
○野菜のおかず石川県の郷土料理「あいまぜ」の作り方・レシピ|根野菜たっぷり! 本日は私の出身地である石川県能登地方の郷土料理、「あいまぜ」のレシピを紹介します。 出身地ではありますが、この料理は初めて知りました(;・∀・) 本来は「打ち豆」という大豆を平たくつぶして乾燥したものを使いますが、今回は大豆の水煮を使っています。 それに加えてにんじんや大根などの根野菜をたくさん使っています。 多めに作っておけばあと1品欲しい時にとても便利です! 是非参考にしていただければ幸いです!!2023.03.02○野菜のおかず○大豆製品のおかず
○肉のおかず白菜大量消費!鶏肉と白菜の蒸し煮の作り方・レシピ|めんつゆ1つで簡単! 本日は「鶏肉と白菜の蒸し煮」のレシピを紹介します。 寒い時期にお鍋でお世話になる白菜をたっぷり使った1品、味付けは便利調味料であるめんつゆのみ! フライパンに材料をすべて入れて蓋をして蒸すという簡単な料理となっています。 白菜の他に使った野菜はにんじんと舞茸、こちらは好みの野菜を使ってみてください。 お肉は鶏もも肉、じっくり蒸すことで柔らかくなっています。 是非参考にしていただければ幸いです!!2023.02.22○肉のおかず○野菜のおかず▸鶏肉
○大豆製品のおかずトースターで簡単料理!厚揚げとツナのチーズ焼きの作り方・レシピ 本日は「厚揚げとツナのチーズ焼き」のレシピを紹介します。 火を使わず、トースターでできる簡単な1品。 今回作ったツナマヨは、以前の「油揚げの袋焼き」の中身を使っています。 こちらもトースターで簡単にできますので気になる方はチェックしてみてください!! 是非参考にしていただければ幸いです!!2023.02.16○大豆製品のおかず
○麺類簡単に作れる!たらこマヨパスタの作り方・レシピ|混ぜるだけ! 本日は「たらこマヨパスタ」のレシピを紹介します。 作り方は超簡単! パスタとたらこマヨソースを混ぜるだけ!! パスタを茹でている間にソースを作れるので、調理時間も短くてお手軽です。 ランチにいかがでしょうか? 是非参考にしていただければ幸いです!!2023.02.10○麺類
○野菜のおかずブロッコリーとツナマヨのサラダの作り方・レシピ/火を使わずに作れます! 本日は「ブロッコリーとツナマヨのサラダ」のレシピを紹介します。 今回のレシピは火を使わず、手軽に作れる料理となっています。 電子レンジで温めたものを混ぜ合わせるだけ! さっと作れて作り置きにも、お弁当のおかずにも便利です。 是非参考にしていただければ幸いです!!2023.01.27○野菜のおかず
○肉のおかずシャキシャキ食感!れんこん餃子の作り方・レシピ|お肉を減らしてヘルシーに! 本日は「れんこん餃子」のレシピを紹介します。 今回の餃子は挽肉とれんこんを1:1の割合で混ぜ合わせて、シャリシャリとした食感が楽しめます! また、にらを使わずに青じそを入れており、味はさっぱりとして青じその香りが感じられます。 是非参考にしていただければ幸いです!!2023.01.20○肉のおかず▸挽き肉○その他
○肉のおかずガリガリ衣がやみつきに!鶏もも肉の山賊焼きの作り方・レシピ|唐揚げとは違ったおいしさ! ようこそ、「ムク家のごはんブログ」へ! 本日は「鶏もも肉の山賊焼き」のレシピを紹介します。 山椒を加えてピリ辛、片栗粉をたっぷりつけてガリガリ食感にしています! 唐揚げとはまた違ったおいしさがあります。 是非参考にしていただければ幸いです!!2023.01.06○肉のおかず▸鶏肉
○野菜のおかず【超簡単】にんじんしりしりの作り方・レシピ/作り置きに最適! 本日は「にんじんしりしり」のレシピを紹介します。 作り方は超簡単! 食材は細切りしたにんじんと卵があればでき、今回はささみも入れています。 冷蔵で1週間は持ちますので作り置きもでき、お弁当のおかずにも便利です。 是非参考にしていただければ幸いです!!2022.12.26○野菜のおかず○卵のおかず