ご飯がすすむ1品!チキンチャップのレシピ・作り方/ポークチャップ風に!

○肉のおかず

ようこそ、「ムク家のごはんブログ」へ!

本日は「チキンチャップ」のレシピを紹介します。

本来、豚肉で作るポークチャップを鶏肉に変えて作ってみたところ、とてもジューシーなものが出来上がりました。

鶏肉をタレに漬け込んでから焼いているため味が染み込んでおり、ご飯が進みます!

今回の料理は妻に大絶賛されたので、男女問わずおいしく召し上がれる料理だと思います。

とてもおいしいので、是非参考にしていただければ幸いです!!

チキンチャップ
チキンチャップ

チキンチャップの作り方 ~材料と下ごしらえ編~

調理時間:約30分

まず初めに材料と下ごしらえの紹介をします。

材 料 (1~2人分)

  • 鶏もも肉:1枚(250g)
  • 玉ねぎ(薄切り):1/2個
  • フリルレタス:4枚
  • ミニトマト:2個
  • パセリ:お好みで
(A)漬けタレ
  • 玉ねぎ(すりおろし):1/4個
  • にんにくチューブ:2cm
  • ケチャップ:大匙2
  • 料理酒、中濃ソース:大匙1
  • サラダ油:大匙1

下 ご し ら え

  • 鶏もも肉
    • 残っている血や余分な脂、筋を取り除きます。
    • 皮目に切れ込みを入れます。

チキンチャップの作り方 ~調理編~

  1. ポリ袋に鶏肉と(A)入れて揉み込み、冷蔵庫で15分漬けます。
  2. 鶏肉を取り出し、漬けダレをペーパータオルで落とします。(残っているタレは後で使います。)
  3. フライパンにサラダ油を入れて鶏肉の皮目を下にして置き、中火で加熱します。
  4. 焼き目がついたら裏返して弱火にし、蓋をして5分焼きます。
  5. 蓋をはずして、玉ねぎと残った漬けダレを入れて煮詰めます。
  6. 鶏肉を取り出して4等分に切ります。
  7. 器に野菜類をのせて鶏肉を盛り、残っているソースをかけます。

ポイント

最後に本日の料理のポイントをまとめていきます!

鶏もも肉

<下ごしらえ>

  • 残っている血や余分な脂を取り除くことで臭みを抑えることができます。
  • 筋を取ることで食感がよくなります。
  • 皮目に切れ込みを入れることで中に火が通りやすくなります。

<調理時>

  • 漬けダレが着いた状態で焼くとタレがすぐに焦げてしまうの、なるべく落としておくと焦げにくくなります。

まとめ

以上、「チキンチャップ」の作り方・レシピ紹介でした!

本日の料理がいいなと思った方は試してみてください!

今夜のおかずにいかがでしょうか?

それでは、また会いましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました