ようこそ、「ムク家のごはんブログ」へ!
本日は私の出身地である石川県能登地方の郷土料理、「あいまぜ」のレシピを紹介します。
出身地ではありますが、この料理は初めて知りました(;・∀・)
本来は「打ち豆」という大豆を平たくつぶして乾燥したものを使いますが、今回は大豆の水煮を使っています。
加えてにんじんや大根などの根野菜をたくさん使っています。
多めに作ってあと1品欲しい時にとても便利です!
是非参考にしていただければ幸いです!!
あいまぜの作り方 ~材料と下ごしらえ編~
調理時間:約10~15分
まず初めに材料と下ごしらえの紹介をします。
材 料 (4人分)
- 大豆の水煮缶:30g
- ごぼう:40g
- にんじん:20g
- 大根:100g
- かぶ:100g
- 油揚げ:1/2枚
下 ご し ら え
- 大豆の水煮缶
- ザルにあげて水気を切ります。
- ごぼう
- 水を流しながらたわしで洗い、ささがき(又は細切り)にします。
- 水にさらし、水気を落とします。
- にんじん、大根、かぶ
- 皮を剥き、細切りにします。
- 油揚げ
- 熱湯をかけて油抜きをし、細切りにします。
あいまぜの作り方 ~調理編~
- 鍋ににんじんと大根、かぶを入れてかぶる量の水を入れます。
- 火をつけて沸騰して来たら2~3分茹で、ザルにあげます。
- 鍋に大豆、野菜類、油揚げ、酢以外の調味料を入れて歯ごたえがが残るくらい程度煮ます。
- 火を止め、酢を入れて混ぜ合わせます。
まとめ
以上、「あいまぜ」の作り方・レシピ紹介でした!
本日の料理がいいなと思った方は試してみてください!
今夜のおかずにいかがでしょうか?
それでは、また会いましょう!!
コメント