こんばんは、「ムク家のごはんブログ」へようこそ!
本日紹介するレシピはこちら⤵

「ブリの漬け焼き」です。
先日ご紹介した「ブリの塩焼き」と作り方はとても似ています。
(写真もとっても似てますが、違うものです…)
さっそくレシピを紹介していきます!

材料
- ブリの切身・・・1切れ
- 塩・・・適量
- 大根おろし・・・適量
<漬けダレ>
- ポン酢・・・大匙2
- 酒・・・大匙1
- みりん・・・大匙1
作り方
- 切身の両面に塩をふり、10分ほどおいておきます。
- 10分経ったら切身の水気をキッチンペーパーでふき取ります。
- ジップロックに漬けダレを入れて揉み、切身を入れて半日~1日ほど漬け込みます。
- 漬け込んだ切身の水気をふき取ります。
- フライパンにクッキングシートをしき、ぶりの切身を焼いていきます。(盛り付ける時に表になる側から焼きます。)
- 両面に焼き色がついたら器に切身と大根おろしを盛りつけます。
ポイント
- 手順2でしっかり水気をふきとることで臭みをとることができます。
- 漬け込んでいる時に1~2回上下をひっくり返すことで味が均一につきます。
- クッキングシートを使うのは①きれいな焼き目がつく、②フライパンに身がくっつかないようにするためです。
まとめ
以上、レシピ紹介でした!
今回はポン酢を使用しましたが、醤油をつかった漬けだれも作ることができます。
さらに、ゆずやかぼす等のかんきつ類のスライスをいれて漬け込みことで、
「幽庵焼き」を作ることも可能です。
お好みの漬けダレで、おいしい漬け焼きを作ってみてはいかがでしょうか?
本日紹介したレシピが参考になれば幸いです。
それでは、また会いましょう!!
コメント