ぶりのちゃんちゃん焼きの作り方・レシピ/北海道の郷土料理をアレンジ!

▸魚類

ようこそ、「ムク家のごはんブログ」へ!

本日は「ぶりのちゃんちゃん焼き」のレシピを紹介します。

ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理で本来は鮭を使いますが、今回は半額となっていたぶりの切身で作ってみました!

本来ぶりは冬が旬となっていますが、それでも脂はありおいしくいただくことができました!

野菜もたくさんとれるのでおすすめの1品です。

是非参考にしていただければ幸いです!!

ぶりのちゃんちゃん焼き
ぶりのちゃんちゃん焼き

ぶりのちゃんちゃん焼きの作り方 ~材料と下ごしらえ編~

まず初めに材料と下ごしらえの紹介をします。

材 料 (2人分)

  • ぶりの切身(約80g):2切れ
  • じゃがいも:1個
  • 新玉ねぎ:1/2個
  • にんじん:1/2本
  • 春キャベツ:1/4玉
(A)タレ
・味噌:大匙2
・砂糖:大匙1・1/3
・料理酒:大匙1
・みりん:小匙2
・にんにくチューブ:小匙1/3
  • サラダ油:大匙1
  • バター:大匙1
  • 塩(下ごしらえ用):小匙1/2
  • 塩胡椒:少々

下 ご し ら え

  • ぶりの切身
    • 塩(下ごしらえ用)を両面にふりかけて10分置きます。
    • ペーパータオルで水分をふき取り、塩胡椒を振ります。
<Point①>
塩をふることで魚の中の余計な水分や臭みを含む水分が浸透圧で出てくるので、水分をふき取ることで魚の臭みをとることができます。
  • じゃがいも
    • 皮と芽を取って半分に切り、半月切りにします。
<Point②>
・じゃがいもの種類は男爵がおすすめです。
  • 新玉ねぎ
    • くし形に切りにします。
  • 春キャベツ
    • ざく切りにします。
  • にんじん
    • 縦半分に切り、薄くスライスします。
<Point③>
・うまくスライスできない方はスライサーを使うと簡単にできます。
  • (A)タレ
    • ボウルに入れてを混ぜ合わせます。

ぶりのちゃんちゃん焼きの作り方 ~調理編~

  1. 熱したフライパンにサラダ油を入れてブリとじゃがいもを置き、焼き目がついたら裏返します。
  2. 玉ねぎ、春キャベツ、にんじんを入れて蓋をし、5分ほど蒸し焼きにします。
  3. 蓋をはずして(A)タレをかけ、再度蓋をして2分蒸し焼きにします。
  4. 火を止め、バターを入れて余熱で溶かします。

まとめ

以上、「ぶりのちゃんちゃん焼き」の作り方・レシピ紹介でした!

本日の料理がいいなと思った方は是非試してみてください!

今回のレシピが参考になれば幸いです。

それでは、また会いましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました